湿度計が使われる場面とセンサー式のメリット

湿度計は、湿度を計測するための装置です。

多くの場合には温度計とセットになっていることが多く温湿度計とも呼ばれます。これは温度と湿度の関係が重要であるためで、例えば結露やカビが生えやすいといった条件を知るためにはこの2つを知る必要があるためです。湿度は大気中に含まれる水蒸気の量で、いわゆる空気の湿り具合を表すものです。

湿度にもいくつかの種類がありますが、気象情報や湿度計での数値は、相対湿度と呼ばれるものになります。これは空気が水蒸気の形で包含できる水分量を表したもので、限度を1として空中の水分量が最大限度の割合で表したものです。あくまでも空気中に存在できる水蒸気の量ですから、湿度100%が水という意味ではありませんが結露など凝固作用によって水滴がつきやすくなりますし、空気中の水分が多く、かつ活動しやすい温度になるほどカビなどの菌類の活動が活発になります。

湿度を計測するための方法にはいくつかあり、安価なものでは伸縮式が使われます。これは湿度による伸縮が起こる素材を用いて、指針を動かし湿度を測ります。また温度計と同様にバイメタルを使うタイプもあります。これらはアナログ式ですが、より正確に計測するものではセンサー式が使われます。センサーに使われるのは半導体を用いたもので、情報も電気信号によって発生するものです。センサー式は多くの機器で使われており、またデータとして取得しやすいため空調の自動制御にも使われています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *